華道具

商品紹介

お花をいけるときに欠かせない道具は数多くありますが、皆さまはどのようなアイテムをお持ちでしょうか?

日本華道社では、花鋏・剣山などのいけばな必須アイテムはもちろん、池坊関連グッズや書籍のほか、
さまざまな商品を豊富にご用意しております。
例えば、定番の道具には次のようなものがあります。

剣山
明治時代ごろに花材を留めるために考案された便利な花留です。その昔は藁(わら)や花配りを使いましたが、現在は広く剣山が使われています種類も豊富で、大きさも大・中・小、形も丸型・角型・楕円など様々です。剣山の針の密度や長さが違うものもあり、最近では黒い剣山もあります。
日本華道社では信頼あるメ-カ-において製造し、豊富な種類と品質を誇っています。
商品はこちら
花鋏
花鋏はいけばなに使われる鋏で、柄が大きく輪のようになっているものと、柄が蕨(わらび)のように小さく丸まっているものの、大きくふたつの種類があります。特に、後者は柄の形から蕨手鋏と呼ばれ、池坊ではこちらを使います。そのためこの鋏を、池坊鋏と呼ぶこともあります。大きさは、ご自身の手にあったものをお選びください。
商品はこちら
異質・乾燥素材
その名の通り自然のものではないものや自然素材を加工したものです。
作品のアクセント、花では出せない質感を足す目的で用いられます。
それぞれ決まった使用方法は無く、皆様のアイデアと工夫で多種多様な表現が可能です。
使うことで、花が生き生きとして見えるよう心がけましょう。
商品はこちら

いずれも必要なものから少しずつ揃えていきましょう。
剣山や花鋏などは使い終わったらきれいにしましょう。道具のサビや汚れは花を弱らせます。
日本華道社は、皆様の「お花のある生活」を応援します。
また、お花を飾るヒントやお花のあるくらしが楽しくなるような提案もしていきたいと考えています。

商品紹介へ戻る

Tax-free Shop